- 社員インタビュー
お客様の要望や想い、要件が必ずある建築物。制限ある中にも自分の個性を出した提案を!
設計部設計課 技師補 加賀さんのご紹介
4月に入社し設計部設計課の技師補として奮闘している加賀さん。 仕事の意義や目的を学びながら成長を進めていく過程で、温かい雰囲気の同僚たちに支えられつつ、仕事への思いや将来の目標についてお話を伺いました。
▽求人はこちらから!<゜)))彡
- 加賀さんのプロフィール
- ・青森県立十和田工業高等学校 建築科で建築の基礎を学ぶ。
- ・八戸工業大学 工学部 土木建築工学科で建築デザインや空間デザイン、設計、環境デザインなどを学び、将来は建築に携わりたいと考えるようになった。
- ・令和5年4月に石川設計に入社し、設計部設計課に所属。
● ● ●
社長の考え方や人柄に惹かれ入社を決意
“設計の仕事をしてみたい”と思い始めたのは大学で建築について幅広く学んだことがきっかけです。
小さい頃からモノづくりが好きで、段ボールでいろいろ作って遊んでいた記憶があります。工業高校に入り、建築の面白さに触れ、将来は建築に携わる仕事に就きたいと思うようになりました。
一口に「建築の仕事」と言っても様々あると思いますが、大学で建築のことをより深く学んでいくうちに、施工管理や大工などの建築現場で働く仕事ではなく、設計事務所で建築の企画や設計などをする仕事がしたいと思うようになりました。
学生時代は県外就職も考えていましたが、大学2年生のインターンシップで石川設計に2日間訪問した時に、入社の気持ちが強くなりました。
就職活動中に県外企業の人事の方や他の会社で働いている大学の先輩から、会社の特長や仕事の進め方、会社方針などの話を聞き、比較するわけではないのですが、石川設計は「社員想いの会社だな」と感じたからです。社長ご自身、人間性を見抜く力みたいなものがあり、単に設計ができる人間を集めているのではなく、会社が楽しくなる人材を求めている感じがしました。そういう社長の考えや人柄にとても惹かれますし、憧れてもいます。そんな会社に入社できてとても光栄に思っています。
3人1チームのOJT。チーム内外でフォローする体制
入社して最初にCADソフトの操作を覚えます。
大学の頃にもCADソフトで図面を描いたことはありましたが、ソフトによっては操作方法が異なるため、先輩の描いた既存の図面(画像データ)をトレース(※)することでCAD操作に慣れていきます。(※トレース:図面の画像データからCADデータを作成する作業)
またこの作業にはもうひとつ「線の種類や意味を知る」という目的があります。
建築図面の線には種類がいくつもあり、弊社では独自の社内ルールにより線の1本1本に意味を持たせており、それをトレース作業しながら覚えていきます。
さらに、入社当時より教育担当の先輩がマンツーマンで仕事を丁寧に教えてくれて、現在はその先輩と、さらに上司の方の3人チームで複数の案件に取り組んでいます。自分はまだまだ仕事を覚えている最中で、先輩の指示に従い、図面を作成したり、時には現地調査のため現場に出たり、新築物件の建築基準法などの法令のチェックをしたり。ただ、チームで動いているため、不安などは全くなく、むしろ楽しく仕事ができています。
スピードを意識してウィークポイントをカバー
私自身、覚えがよくない方だと自覚しているので、仕事も繰り返しやることで習得していっています。そのため人よりも時間がかかってしまうので、「スピード・時間」をとても意識しています。また複数の案件を抱えるため、常に納期との闘いです。1つの案件にじっくり向き合い腰を据えるよりも、ある程度仕上げたら、もう一度見返して、学ぶべきポイントのチェックと全体の確認を行います。今の時期はとにかく何でも新しいことに挑戦して吸収し、仕事に慣れてきたらスピードに緩急をつけて、時間と気持ちに余裕が持てるようになればと思っています。
日に日に図面を描くスピードが上がり、建物の数字(寸法)や形状の根拠が分かるようになると、自分の成長が分かり、自信にもなるし、単純に嬉しいですね。
雑談しながらも新人を気遣うやさしい雰囲気
入社して思ったことは「みんなやさしい」ということ。
部署のチーム毎にそれぞれ席を連ねて並んでいるのですが、自分のチームの先輩や上司がいない時には隣のチームの先輩方が教えてくれます。
また、業務外のことや行事のこともみんなにサポートしてもらったりしています。社内のコミュニケーションも活発で、例えば、会社で法人契約しているスポーツジムに行くと「いつジムにいったの?」とか、「いまは何の仕事をしているの?」など他愛のない雑談をしながらも、新人の自分をいろいろと気にかけてくれているように感じています。
上司への提案や難易度の高い資格取得を目指して
今は会社や仕事に慣れることで精一杯なのですが、基本的な業務を一人前にこなせる主任クラスになることが直近の目標です。その上で、自分の個性を出していきたいなと思っています。
建物はお客様の要望や想い、要件がある中で、それを具体的に図面にするのが私たちの仕事なのですが、自分はまだ先輩や上司の指示の元に動く立場。それならば、せめて「指示の通りこうできました、でもこういう選択肢もありますよ」「こっちの方がこういうメリットがありますよ」という提案ができるように、そして将来的には、一級建築士やそれより難易度の高い構造設計一級建築士を取得できるように頑張りたいです。