最終更新日
核物質を取り扱う施設で働く職員たちの健康状態や、施設そのものの安全を守るため、放射線量が高い場所=管理区域の管理などを行います。
仕事内容
核物質を扱う「検査員」や「分析員」が適切に核物質を取り扱えるように施設と人の安全面を担うのが放射線管理員です。放射線管理員は、施設内の放射線量の管理や職員の被ばく量が人体に影響ない通常の数値か計測器などを用いて常に監視します。
未経験の方も多いため、数値の見方や機械の扱い方など、実務に沿った研修が充実しております。
【具体的な業務内容】
・核物質管理センターの保障措置分析所の設備等の安全管理・保守管理業務
・原子力防災(放射性物質漏洩汚染、火災時等の災害対応・訓練、防災に関する教育)に関する業務
求める人物像
・機械、設備の保守経験がありその構造や役割に興味を持ち、理解したいと思える方
・自分の業務がひいては職員、近隣住民の健康と命を守っているということにモチベーションを感じ、学ぶ意識がある方
・作業計画や手順書の作成が面白いと感じる方
・機密情報を適切に扱える方
必須スキル
放射性同位元素(RI)や核燃料物質取り扱いの経験
歓迎スキル
・計装の業務経験がある方
・原子力施設の安全管理業務の経験:3年以上(職種問わず)
・汚染部位除染の経験
おすすめポイント
・堅いイメージがあるかもしれませんが、温和な職員が多く和やかな雰囲気の職場です。
・休日、福利厚生が充実しており、仕事とプライベートを両立しやすいです。
・核物質を日本が平和(エネルギー)利用のためだけに使う限り、在り続ける仕事なので、安定感のある仕事がしたい方におすすめです。
募集要項
募集職種 | 公益財団法人核物質管理センター/原子力施設内の設備管理・保守(放射線管理員) |
---|---|
雇用区分 | 正社員 |
勤務地 | 六ヶ所保障措置センター 青森県上北郡六ケ所村大字尾駮字野附504-36 (入社後、茨城県にある東海保障措置センターへの配属の可能性がありますが、最初から茨城県東海村の勤務はございません。) ※車、バス通勤可 |
勤務時間 | 8:45~17:15(実働7時間30分、休憩1時間) ※交替勤務(3交替制)に従事することもあります。 |
給与 | 月給20~67万円 モデル平均年収 30 歳:435 万円、40 歳:590 万円、50 歳:750 万円 注:手当含まず |
待遇・福利厚生 | 定期昇給制度、賞与年2回、住居手当、扶養手当、役職手当、超過勤務手当、通勤手当、寒冷地手当、借上住宅制度、放射線業務手当、技術員手当 |
休日/休暇 | 休日:土曜日、日曜日、国民の祝日(年間休日120日以上) 休暇:夏季休暇、年末年始休暇(12月29日~1月3日)、有給休暇(4月1日に20日付与、20日分翌年度へ繰り越し可能)、特別休暇(育児休業、介護休業、慶弔等の休暇(有給)) *有給休暇:年度の途中で入社される場合は、残月数に応じた日数が付与されます。 |
制度 | 退職金制度、表彰制度、資格取得支援制度、再雇用制度、社保完備 |
備考 | 【研修】新入社員研修、中堅社員研修、管理職研修、OJT研修、評価者研修、外部研修、各種セミナー |