• 社員インタビュー

保育士から、未経験でデジタル広告の世界へ。「1度きりの人生、後悔したくない」と、新たな世界へ飛び込んだ。

保育士から全く新しいデジタル広告の世界へ。大向さんが全く異なる世界へ飛び込んできたのは「1度きりの人生、若いうちにやりたいことに取り組みたい。後悔したくない」という想いから。保育士の仕事も好きだったけれど、それ以上に「自分の可能性を広げたい」という決意でADKデジタルオペレーションズでの仕事に取り組んでいます。初めての環境下では、新しく覚えることや、やったことのないことに挑戦することの連続です。でも、自ら決め、自らの意思でここを選んだ大向さんだからこそ、そんな困難も前向きに乗り越え成長し続けています。そんな大向さんに仕事のこと、これまでのキャリアについてお伺いしました。

「人生1度きりだから、新しいことに挑戦したい」 保育士から、IT・広告の世界へ。

埼玉にある短期大学の保育科を卒業後、八戸にUターンし保育園で約4年勤務しました。保育士は昔から憧れ目指していた仕事。保育の仕事も、子どもと向き合う仕事も好きで続けていきたいという想いはありましたが、実は高校の進路選択時に、商業高校だったので保育士とは別にパソコンを使う仕事も検討していました。保育園を辞め、次の仕事を…と考えたときに、思い返したのは高校当時考えていたパソコンを使う仕事。1度きりの人生、若いうちに全く違うことにも挑戦してみたい。そんな想いから、ADKデジタルオペレーションズの求人を見つけ、応募しました。

「上司」って怖そう?話しかけにくそう?そんなイメージが、入社して崩されました。

面接のときに今の上司、眞井さんと初めてお話しました。面接のときにも、ありのままの自分を見ようとしてくださり、とても話しやすい雰囲気だったことを覚えています。入社後もその印象は変わらず、想像していた「上司像」とは違ったのは良い意味で驚きでした。保育士の世界しか知らない私にとって会社の「上司」とはなんだか話しかけにくかったり、仕事で指示を出す人。そんなイメージ。眞井さんは常にフラットで、気さくに話しかけてもらえるので、2週間に1度ある「1on1」の時間ではついつい全く仕事に関係のない趣味の話なんかも聞いてもらったりしています。仕事の悩みはもちろん、それ以外のことも知っていていただけるのは、安心感につながっているような気がしますね。

現在の仕事内容と、仕事に慣れるまでのサポート体制について

私は「入稿・運用」という仕事を入社当時から担当しています。入稿とは、ADKのマーケターが作成した広告入稿の依頼書を元に、管理ツールを使いながら画像・動画・広告文などをセットし、配信スタートまでを行う作業になります。運用というのは、入稿後のデジタル広告の反応を見て、月毎の予算計画を立て調整・運用するというものです。

広告の裏側を支えるのが私たちの仕事ですが、入社前までは全く知識も経験もありませんでした。「広告ってこんな風に成り立っているのか」ということを入社後初めて知りましたね。入社当時はエクセルの基礎位しか分からなかったのですが、入社当初からきっちり研修が組まれ、広告の知識や仕組み、各ツールの使い方など、基礎となる知識やスキルをインプットすることができました。いきなり業務を始めるのではなく、その前にしっかりとした研修を受けられたことはありがたいなと思いました。そのおかげで2~3ヶ月経つ頃には、仕事の全体像を理解することができました。最初から「やりながら覚えて!」でなく、インプットの期間があったおかげでスムーズに仕事に慣れることができたように思います。

教わる、から教える立場へ。人に教える難しさを実感しています。

職場のみなさんはいい雰囲気だなと思います。仕事は仕事、休憩時間は休憩時間で各自メリハリをつけて働いていますが、休憩時間が一緒になると和気あいあいと話をしています。保育士時代はずっと自分が年下であり、経験も浅い若手の立場だったのですが、現在、会社が拡大期であることもあり、どんどん新しい方が入社してきます。私のチームは今6名なのですが、その中で私は2番目に入社時期が早く、その分自分の後から入ってきている方たちに仕事を教えたり、説明したりする役割を担っています。前職時代は教わることはあっても教える機会は中々なかったので、「どうすれば伝わりやすいのだろう」「かみ砕いて説明しよう」と自分の中で試行錯誤を繰り返しています。教えるって、難しいですね。でもこれもまた自分の中では一つの新しい挑戦だと捉えて取り組んでいます。かつて自分が「教わる」立場だったからこそ、「こういう風にされて苦労したから自分はやらないようにしよう」と思えます。教える立場になってからは「自分だったらこう教わったら嬉しい、分かりやすい」と思えることをやっていきたいと考えています。

自分の携わった広告をふと目にすることも。自分の仕事と社会のつながりを感じられる仕事。

デジタル広告の世界では、新しいものがどんどん取り入れられ常に進化しています。自分の仕事も「これができて完璧」ということはなく、常に新しいことをやっていく、インプットしていくことの連続です。大変さはありますが、1つのことを覚えて理解できると、成長の実感もわくので働く上での楽しさの1つと捉えています。それから自分が知っているサイトの依頼を受けたり、自分の好きな商品の広告入稿・運用に携わることがあったり、自分が関わる広告を実際にネット上で目にしたときは、自分の仕事と社会のつながりを意識できるので、嬉しいなと思います。また、「運用」に関する仕事は、予算を計画通りに運用できた時には手ごたえを感じられますね。答えがあるわけではなく、探り探り、自分だけの考えでなく、周囲の人と相談し合いながら進めていくので、皆で考え、皆で決めて仕事を進めていくので、安心感があります。

この仕事に向いている人はどんな人?

当社での仕事は同じことの繰り返しはあまり無く、変化の多い仕事だと思います。その変化も含めて楽しみ、新しいことに挑戦していきたいと思える方にはピッタリの仕事だと思います。私は昔から、色んなことに興味があるタイプで、趣味も幅広くどちらかというと熱しやすく冷めやすいタイプ。だからこそ、新しいことにどんどん取り組み、変化していくこの仕事を楽しめているのかもしれません。

オンとオフを切り替え、どちらも充実させられるから、仕事も頑張れるしプライベートも大事にできる。

担当する業務にもよりますが、月末月初は広告運用の月締めがあるので、仕事の進み具合では残業が発生することもあります。でも、それ以外の期間は定時帰りが基本。正直、保育士時代は仕事もプライベートもあまり境目がなく、自宅に仕事を持ち帰ったり、家に帰ってからも仕事や子どもたちのことを考えてしまい、オンオフをあまりうまく切り替えることが出来ませんでした。でも、ADKデジタルオペレーションズでは、仕事もプライベートもどちらも大事にして過ごすことが出来ているため、これからも長く働き続けたいと思いますし、働き続けられそうだと感じています。

保育士の仕事からデジタル広告の仕事へと大きく変化しましたが、今は思い切って新しいことに挑戦できてよかったと感じています。頭で考えすぎず、思い切ってやってみるって大事ですよね。考えても始まりません。私たちと一緒に、ここで新たなことに挑戦してみませんか?

IT・通信・インターネット業, マスコミ・広告・デザイン業株式会社ADKデジタルオペレーションズ

ADKDOのクライアントであるADKのマーケターは専門家人材の需要増により多忙になる事が予測されています。私たちがマーケターへのサポート力を高めていき、相手の立場に立った姿勢で関わる事で時間的、心理的負担が軽減されるはずです。 その結果として、最前線で仕事をするマーケターが活躍し、日本の企業の競争力や収益性強化を実現する事を目指します。